{blog_description}
結婚出来ない人が増えた理由あれこれ
昔と比べて、はるかに見合い結婚が決まりにくくなっています。
そこには、いくつかの理由が挙げられますが、
特に強調されるのが、理想の高さと、母親の介入もあります。
特に女性側に、厳しい意見が多いわけです。
仲人連中は、こちらがいいと思って紹介しても、
女性側が、見合いに、こぎつける以前に、
断るというものです。
とにかく、男性は経済力+外見+コミュニケーション能力が、そろっていないと、
見合いという土俵に、乗せてもらえないケースがふえています。
時代は変化しても、やはり男性には経済力を求め、
女性には出産能力を、求めるという追求には変化はありません。
このことは、女性は結婚したら仕事は辞めたいという人が、
多数派だということです。
ただ男性は、女性に働いてもらいたいという人は増えています。
いずれにしろ、恋愛を達成できる相手とのマッチングに心を砕きますが、
それ以前に、収入条件に合う男性が少なくなり、
女性は、期待が高いまま年齢を重ね、
出産適齢期を、過ぎてしまうわけです。
つまり、結婚の障害は、収入の格差が大きくなっていることです。
ゆえに、結婚ができない人が増えているわけです。
現在の未婚化は、決して結婚したくない人が、増えているからではなく、
結婚したいのに、結婚できない人が増えているわけです。
ではなぜそういう事態が、増えているのかといえば、
その原因は、
経済環境の変化が、影響しています。
特に深刻なのは、非正規社員の多さです。
18歳以上35歳以下の未婚男性の3割が、非正規社員になっています。
平成に入ってその数は、拡大しました。
フリーターが増えている半面、正社員の求人が減ってきています。
しかも正社員であっても、成果主義の導入で、
全ての新入社員の収入が、上がる見通しはなくなりました。
つまり、ここで言えることは、
フリーターや低収入正社員の男性が、増大したのが、
結婚出来ない人が増えた原因の、一つになっています。
フリーターや低収入正社員の男性の増大は、男性の間だけでも、
収入格差となってますます、広がっています。
それから、収入の格差が広がりは、結婚の二極化を引き起こしています。
つまり収入の多い人は、結婚していきますが、
収入の低い人は、いつまでも女性から選ばれなくなっているわけです。
これまでの結婚難は、女性と出会う機会が少ない人や。
逆に、女環境のある人は、恋人となっても結婚に踏み切るきっかけが、
つまめない人が多かったのですが、
現在は、
収入の格差が、男性間でも起こっていることがあげられます。
これからはますます、経済の空洞化に伴い、
収入の格差が、起こるとみられています。