{blog_description}
以前の結婚には自動的に出会いがあったについていろいろ。
結婚のための活動が、必要になってきたのは、
1980年代からのことです。
それまでは、あまり意識して、結婚活動をする必要はありませんでした。
1980年までの結婚市場というものは、市場といっても、
完全な自由市場ではなく、結婚相手に出会えるチャンスが、
自動的に、セッティングされていました。
事実上、職場は男性と女性が出会う場として、
企業内の集団お見合いのようなものでした。
昨今のような失業社会での厳しい企業生活では、
会社内の結婚活動も、」余裕がなくなりました。
又、職場で相手を、得られなかった場合の、
セーフティネットとしての、お見合いも存在していました。
男女とも、ある程度の年齢になれば、上司や親類や近隣関係などを通して、
一つ、二つと、お見合い話が向こうからやってきました。
出会いが、自分の意志とは関わらず、自動的に設定されるといいう意味では、
職場と見合、親せき筋からの話の他にも、兄弟の紹介も多かったのです。
団塊世代までは、平均4人兄弟でしたから、
異性の兄弟がいる確率も、8割型ありました。
すると遊びに行った友人のところに妹がいて、なんてことがありました。
こんなふうに1970年代は、ある程度の年齢になると、
自分でも知らないうちに、自動的に出会いの場に誘導されたわけです。
団塊世代位までは、必ずしも当事者同士が結婚に、積極的にならなくても、
周りの協力が、自然に起こっていたわけです。
身近にいる人からの紹介という、横のつながりがあったわけですが、
昨今は少子化が、少子化を呼ぶという悪循環になって、
自分から積極的に動かなければ、理想の相手に出会えないどころか、
結婚相手に、一人も出会えないという状況になっているわけです。