{blog_description}
女性たちが結婚に抵抗感を覚えることあれこれ
婚活中の人が、結婚に抵抗感を覚えることは、
名前が変わったら、私じゃなくなる気がする。
長男の嫁になんて、絶対になりたくないと言うのがあります。
又、娘を嫁に出したくないって、親の意見もあります。
その他、結婚して、彼のお母さんとうまくいかなかったらどうしよう。
嫁姑問題を恐れて、長男との結婚をためらってしまうというのは確かにあります。
〇〇家の嫁なんて呼ばれたら耐えられそうもない。
一人っ子の私がお嫁に行ったら、両親の老後は誰が見るの
という違和感があります。
これらの声からも、嫁入リの発想が現在も根強く残っていることは明らかです。
結婚=嫁入りだった時代には、婚家のためにひたすらつくし、
働かなければ、いけない生活を送る代わりに、
経済的な安定だけは、保証されていました。
ですが、この嫁に行くという発想は、旧民法の考え方であって、
今の世の中の経済状況では、夫婦共働きになる確率はかなり高く、
嫁に行っても仕事は続けなければいけないし、
子供が生まれても育児と仕事を両立させなければいけないようになっています。
女性にとって、結婚は永久就職で、経済的安定が、
一生保障されるという神話はすでに崩壊しています。
ですので夫婦が共働きをすることも当たり前になりつつあります。
しかし、本来やめるべき配偶者控除や配偶者特別控除を、
廃止しようとすると大騒ぎになってしまうのです。
企業にも配偶者手当がある企業とない企業があります。
しかし配偶者の有無は、本人の仕事の能力とは関係ありません。
むしろそんなことをせずに、本人の年俸の資源に、
回した方がいいのではないかと思います。
それで結果的に会社が伸びれば、その人も長く勤められるので、
自分にメリットもあるわけです。
また、共働きをすでにしているにも関わらず、
どこかで夫の収入がもっとあれば、養ってもらえるのにとか、
夫の方も、自分の収入が低いばかりに、
妻にも働かせてしまって申し訳ないと思ってしまいます。
要は、お金が足りないわけです。
デフレで世の中全体にお金がない上に、
恋愛する若年層がその中で最もお金を持っていません。
婚活の先にある結婚のメリットすら薄れてきたのです。
二人の幸せのためにする結婚だと納得しているはずなのに、
やはり経済的な成功は、最後はすべてモテるということにつながっていきます