{blog_description}
40代女性の婚活(40代出産のデメリット・メリット)、何歳まで出産できるのか、
40代前後で出産することのメリットは、
年齢を重ねている分だけ、精神的に余裕をもって子育てができることです。
経済的にも余裕がある場合が多く、それだけ子育てにお金がかけられ、
物質的にも精神的にも余裕が出ますね。
もっと若い時に、生んでいたら、仕事との両立で余裕がなく、
つまらないことでも子供にがみがみ言ってしまいます。
40代前後で出産することのデメリットは、
なんといっても、自然妊娠の可能性が低くなるとともに、
不妊治療をしても、妊娠する確率が減ることです。
個人差はありますが、40代に入ると、
妊娠の確率がかなり低くなるのは事実です。
年齢と共に卵巣は老化します。
40代で自然に産んでいる人もかなりの数いるとはいえ、
自分では若いつもりでも、悲しいかな卵巣は老化していて、
妊娠しにくくなっていたり、たとえ妊娠しても流産になりやすいわけです。
それよりも40代に入ると、子供の染色体異常やダウン症の発生率が、
20代と比べると10倍にまで増えることです。
胎児が染色体異常やダウン症かどうかは、
あらかじめ調べることもできますし、
その段階で中絶することもできます。
しかしその検査で、まれにでも胎児に影響がでて、
流産してしまうこともあり、
40代で妊娠した場合、授かったという感覚が強いため
それでも私は産むという決意を持って、
検査をせず出産に臨む人が多いようです。
実際生まれてみれば、健康な赤ちゃんが生まれることが多いのです。
確かにこの年まで出産していない人は、
自分はもう出産するチャンスがないかもしれないとあきらめたことがあった分、
欲しくて授かった時のうれしさは格別でしょう。
しかも、若い時と違い、もっと遊びたかったのにという気持ちも、
それほどありません。
この年まで仕事を続けていると、キャリアがあるため、
仕事の要領もわかってきて、いたずらに慌てることもなく、
仕事のやりくりができます。
又自分の年を感じることが多い分、
若い細胞への畏敬の気持ちがあり、
子供や命の存在自体、ぴかぴかで素晴らしいと思えるので、
育児が大変でも、無用にカリカリしたりする可能性が低い。
これは、まだまだ遊びたい盛りに、
母親になってしまった若い女性とは大きく違うところです。
まあ基本的なことは、年を重ねるに従い、
自分ではコントロールできない子宮や卵巣系の病気になることも、
多いわけで、病気になる前に生んでおけばよかったと、
後悔する可能性だって誰にでもありますし、
早く産めるのなら、その方がいいのは当たり前ですが。
ここで、本当はいつまで埋めるのという問題が出てきます。
出産の締切りですが、40歳を過ぎても自然妊娠する人は世間には多いですし、
49歳で妊娠した人もいますし一般論として
やはり初産で自然に妊娠できるのは、40歳位までと考えたほうがいいです。
それ以降は人口受精や、体外受精などのある程度の手をかりて、
40代半ばというのが一般的です。
もちろん個人差があるので、決めつけることはできませんが、
40代後半になると、体力的にかなり厳しい状況になるのは、
間違いありません。
まあ、50歳で出産する人もたまにいますが、
初産では奇跡的なことです。