{blog_description}
なぜ結婚しなければならないのかあれこれ
社会の制度に対して、いいと思うものはそのまま使う。
しかし、おかしいなと思ったら、それらの制度を詳しく調べて、
どうすれば最適化できるかを考える。
世間に常識といわれているもので、すでに実情に合わないものは変えていくべきだと思う。
そもそも、人はなぜ結婚しなければならないのか。
結婚の歴史を調べてみると、必ずし結婚というものは必要なものではないということがわかる。
大昔、畑を耕すことで作物が取れるようになると、
安定して食料確保ができるようになった。
この農業の革命の恩恵で、人口が急速に増えていった。
ところが、農地を維持していくためには、常にメンテナンスが必要なのです。
とくに田んぼなどはそうなのだが、1年耕さないと、
次の年には収穫できなくなってしまう。
なので、子供に継がせていかなければならない。
ところが子供が何人も出来たりして、田んぼを分割相続していたら、
どんどん農地が狭くなってしまう。
一家が食べられるだけの収穫が取れなくなる。
なので、分割などしないで、子供に丸ごと広い田んぼを、
相続させる方法でなければならない。
そのためには、長子一人に相続させる方法が適している。
昔は、不妊治療などなかったから、ある程度の確率で、
子供のいない夫婦がいる。
次男より下の子供たちは、子供のいない夫婦にもらってもらう。
養子縁組のシステムです。
元々、養子とは子供のいない夫婦のための仕組みなのです。
それでも、あふれている子供は、新地開拓に回される。
又は、豊かな家庭に丁稚奉公に行く。
そうやって長子に土地を相続させて、
途絶えることがないように、ずっと田んぼを耕していく制度を、
作ったのです。
それが社会的な安定を生んだ。
食料供給を安定させて、みんなが飢え死にしない仕組みが、
一夫一婦制なのです。
長子が結婚できずにあぶれてしまうと、
土地の維持ができなくなり、一族が困ってしまう。
それを防ぐための制度なのです。