{blog_description}
婚活の効用あれこれ
女性が結婚相手を選ぶ際にシュミレーションする点は、相手に対する投資と
自分へのリターンが、その結婚に見合っているかどうかです。
女性は、価値がある結婚を求めますので、
女性に選ばれることが必要になってきます。
結婚が相手にもたらす一番の効用は、
はっきり言って安心だと思います。
経済的安定を得られるという効果は、
結婚相手にとって非常に大きいと思います。
婚活をするうえで、男女の効用がうまく一致して、
結婚は成立するわけです。
なのでお互いが提供する効用は、相手側にとってすごく価値があって、
正の効用を得られなければなりません。
しかもそれが、なるべく長期継続的であって欲しいものです。
しかし、もともと微妙に利害が異なる男女ですから、
一つ間違えれば危険なのです。
お互いの効用がピタッとかみ合わないと結婚は成立しません。
ただしリターンの効用は、人それぞれ違います。
やはり、相手が求めるものは、詰まる所は生活の安心でしょう。
ただしリターンの効用は、人それぞれ違います。
この人は次男なので、ここは我慢できるとか、
背が低くても、経済力があるところが気に入っているので、
これは目をつぶっておこうというような話です。
ただ一つ問題があって、女性の婚活から結婚を通しての効用は、
時代やその人の置かれた状態によって変化してしまうために、
最初はかみ合っていた効用関数も、
後でずれてしまうことがあるのです。
もっとも女性も、より素敵な結婚相手が出てきて、
人を見る目が付いたら、
あっさり乗り換えてしまう恐れがあります。
もともと、愛情で結ばれた両者が離れられないように、
ガチっと固めるのが結婚制度です。
しかし時間が経つにしたがって、考え方が一致しなくなると、
別れにつながります。
結婚の効用には、正の効用と負の効用があります。
その正の効用が勝っていない限り、長続きしません。
結婚制度とは誰のためにあるのかといえば、
基本的にごくごくふつうの一般人のためにあるのです。
みんなが一幸せになるためにです。
個人としての戦略のぶつかり合いが、
結果的には社会全体の最適化になるように、
私たちはプログラムされていますので、
裏で動いているのは結婚の市場原理です。
社会が高度に複雑化して、その中で何か付加価値を提供するためには、
誰かが少子化のコストを負担しなければなりません。
相手に与えるメリットが少なすぎると、相手は他の代替案を見つけます。
一方だけが得する結婚とか、自分だけ得する関係は続かないものです。
社会が高度に複雑化してくると、貧困層の増加や雇用不安が続きますので、
少子化は当然です。
これは結果的に結婚の負担を上昇させます。
結論として、結婚の原理原則は、両者の効用が大事ですが、
やはり、お互いの思いやりで防ぐものと考えたいです。