{blog_description}
35歳からの婚活についていろいろ
今は、35歳からの結婚活動とりわけ、
40歳からで、も結婚活動を
している女性がいても、不思議ではない時代です。
これからの日本人は、40歳でも50歳でも、
初婚で結婚していく人が、増えていくと見られています。
とはいえ、やはり女性は、35歳を過ぎたら、
婚活のスタイルを、変えなければなりません。
一つは、年上ですでに子育ても、
終わった男性との、婚活が上げられます。
そちらの世界に行けば、40歳は、一番若く見られます。
特に40歳女性は、見た目が若く、同じ年から上の男性は、
40歳を超えると、急に老けてきますが、
女性は見た目年齢は、若いと思います。
なので女性は、老けた男性を選ぶという壁をクリアすると、
かなりチャンスは広がります。
特に再婚市場というものがあって、そちらの世界に行けば、
年下の男性との、出会いも期待できます。
再婚市場のいいところは、属性のいい男性が、
出戻ってきていることです。
例えば、45歳で熟年お見合いパーティーに行った、
女性の感想を聞けば、分かります。
妻を亡くした大学教授と、一流会社の取締役の両方から、
プロポーズされています。
これが、40歳で初婚のお見合い市場に、行けば、
相手は高卒で、年収300万円の世界になるわけです。
ただ、再婚市場の場合、相手には手がかかりませんが、
育て上がった子供もおり、そちらとの折り合いがありますから、
難易度は上がります。
もうひとつは、思い切り若い年下との結婚です。
女性誌では5歳以上離れていないと、年下婚としては取り上げません。
一回り離れた年下婚も、珍しくありません。
これに対して、同世代の男性とは、ぶつかってしまったり、
意見の食い違いも多いようです。
年下は本当に楽というのが、年下夫と結婚した妻の共通認識です。
同世代の男性は、男性としては充実期であって、
仕事の自信もついてきて、同じ年の女性には、
一番目が向かないのも事実です。
このように、アラウンド・フォーティは、
再婚市場に行くという道と、もう一つ子供を持つという、
両方の選択肢があり、知らに行っても、
難易度は上がり、一番揺れる時期でもあるわけです。
これが40代も半ばを過ぎれば、出産の選択肢が消える分、
ある程度腰を据えて、二人で楽しく人生をやっていこうとか、
双方の親を協力して看ていこうとか、女性も違った視野に入れます。
一方、40~50代の初婚市場の男性は、
経済力さえあれば、まだまだ自分も、
若い女の子と結婚できると思って、
若い女性を狙っています。
だから男性の場合、40歳を過ぎれば外見で判断されます。
つまり男性の場合は老け方が、問われてきます。
女性は、男性の見た目年齢で断わってくる場合があります。